「50歳からの英語」
話をちょっと前に戻します。マーティンスが一文無しであることを知った少佐はほっとくわけにも行かずジープで宿に送って行きますが車中でちょっと気の聴いた科白のやり取りがあります。

"That sounds like a cheap novelette." "Well I write cheap novelettes."

 このsound likeは英語独特の言い回しですので覚えておくと損はありません。

"Did you ever hear of "The Lone Rider of Santa Fe"

 少佐は"I can't say that I have" "まあ、ないね" 簡単英語の見本みたいな文です。英国風には"Have you ever heard of......となります。このhear of ...はとてもよくつかわれます。 NHKの英会話番組に100語でStart 英会話という番組があります。15分番組ですのご覧になってない方は一度見てみてください。とても役に立ちます。hear of...を取り上げていました。このやり取りを少佐の付け人、ペイン軍曹が聴いていました。インテリの少佐は三文文士の西部劇など読んだことは無いのに比べこの軍曹は下町子、典型的なコックニーアクセントを楽しむことが出来ます。
 これぞコックニーは勿論"My Fair Lady" オードリー発する完全無欠?の下町弁を置いてはありません。恐らく普通の英国人も理解できないと思います。ロンドンの下町子以外は。このことについては又折があれば書いてみたいと思います。

" I'm so glad to have met you, sir" "I'v read quite a few of your books."
I like a good western. That's what I like about them sir. You can pick them up and put them down any time.

 軍曹は彼の大フアンだったのです。これを聴いていたBritish Councilの役人、クラビンです。彼はマーティンスを一流作家と勘違いし講演会の講師をしてもらおうと近づいてきます。このやり取りが実に面白いのです。残念ながら長々と説明するには紙面が足りません。お手持ちのビデオでこの場面をじっくり見てください。なんと彼はマーティンを現代作家の講師として招こうというのです。
 文無しの彼はお役所の負担で当分ウイーンに滞在できると聞いてこの話に乗ります。この辺りから彼の身辺は風雲急を告げる展開となっていきます。登場人物も多くなってきます。胡散臭いドイツの男爵、彼の英語は多少ドイツ語の訛りは残りますが文法的にも完璧で自由に英語を操っています。そして個性の強いマスクに哀愁を含んだ雰囲気を漂わせる無体女優Alida Valli, 父はイタリア人、オーストリア人を母に持つイタリア生まれの舞台女優は実に綺麗なしかしながら独特のイントーネーションで人々を魅了します。

 いろいろな英語を比較研究できるのがこのえいがの魅力です。
第三の男、Orson Welles演ずるHarry Limeは今だ登場しませんね。もう少し待ってください。何時も考えてしまうのですがこの映画の主演はJoseph CottenなのかOrson Wellesのどっちだろうということです。私の考えではCottonは狂言回しで主人公はあくまでWellesのような気がします。彼の登場場面は強烈な印象を与えるあの光と影の名場面から始まります。そしてあの大観覧車の中での緊迫した雰囲気の中での名科白、ハリーの正体がはっきりする場面です。

"Look down there, Would you really feel any pity if one of those dots stopped moving for ever? If offered you 20,000pound for ever dot that stopped-would you really old man, tell me to keep my money or would you calculate how many dots you could offerd to spare?...Free of income tax.

 そうです。彼は手下に病院からペニシリンを盗み出させそれを見ずに薄めて闇で売って大儲けしていたのです。そしてその手下を交通事故に見せて殺し自分が事故で死んだように見せかけ、それをマーティンスに信じさせる為にウイーンに呼び寄せたのです。以下は次回で、ハリーの恋人 アンナとマーティンスとの絡みと友人を射殺する西部劇の筋書きのような最後と永遠の名ラストシーン、並木道をマーティンスに一瞥を与えず去って行くアンナの姿な度を中心になんとか纏めてみます。


Copyright (C) 2002 Anglo Japanese Language Study Information Centre All rights reserved.